
ここ数日、新しくお家のご相談をいただくことが多くなりました。
嬉しい限りです。僕たちの会社は中国地方の県南で仕事をしているので、比較的温暖な気候の場所になります。
なので、実は温度環境が厳しい気候の期間は夏の暑さがメインだと思っています。
しかし、私たちの周りは住まいの性能に対してどの住宅会社もこぞって 冬の対策 にかなり力をいれています、、、。
問合せをいただく中で半分ぐらいの方が悩む事。それが『家の性能の納得するレベル』になります。その性能とは 3つあると思います。
①断熱性能・高気密
②耐震性能
③設備※キッチンや風呂洗面や乾燥機などの 家電
だと思います。
岡山エリアの戸建ては 2階建て か 平屋 が多いのですが、※最近は特に平屋が多くなってきました。
実はコストに多くの費用がかかるのは、 断熱性と高気密になってきています。
その次に構造。当然ながら構造は命を守るものですから、性能が高いことに越したことはありません。
そして設備グレード といった順番だと思います。
ここ数年は断熱性能 窓・断熱・換気設備 それらの工賃がぐぐっと上がってきています。
限られた予算の中で何を取るか?が重要です。
では、家の満足度はどの順番になるか?
僕は
③家電設備
①断熱・気密
②構造
という順番になってくると思います。特に奥様の評価は(笑)
10年前は③設備と①断熱が逆でした。
その理由は、住まいの基本的な性能が低かったからです。
しかし、ここ数年で飛躍的に標準的な断熱性能が向上し、現在の基本設計として、省エネ住宅が当たり前になってきています。
その10年前は ②構造が一番でした。阪神淡路大震災の影響です。
実は構造性能も日進月歩で向上しているので、住宅会社によく構造の強度は確認してみましょう。
平屋なら 誤解が無いように言うならば、平屋で過度な強度は正直コストパフォーマンスに疑問を感じます。
屋根が軽い材料なら特に。
2階建てなら セオリーを守った構造設計であるならば、木造でも十分な強度を持ちます。
ただ、これは地震発生度合いの頻度によると思うので、住まれる地域とその危険性によって強度を見てあげる必要はあるとおもいます。
どれも高めれば、おのずと費用は嵩んでしまいます。
このコロナ・ウッドショック・ウクライナ情勢などの影響で高騰した住まいの購入を考える中で、
高まり過ぎた家の性能を落とせない状況にある会社・消費者は苦しんでいるようにも見えますが、
少し引いてみると、実は十分以上な性能が今の住まいには詰め込まれ過ぎている事に気づくことも大切かなと思います。
最後にもう一度 岡山は『温暖な気候の地域』である事を十分認識したうえで、どういったレベルの家を持つか?
しっかり検討が必要です。
私のエリアでは5000万円を超えるローンを20代後半の若い夫婦に組まれることも多くなってきたように感じます。
オーナー様の知り合いがそんな額を組んでいる。と教えてくれるからです。
月平均で13.5万円ぐらいのローンでしょうか。
どうでしょうか??
僕の父・母は家のローンでめちゃくちゃ苦しみました。その影響は子供たちにもありました。
人生を住宅だけに捧げる人生は避けてもらいたいなと思うのです。