デザイナーズハウス木屋の住まいは、暮らしやすさを考えたシンプルで機能的な設計と高気密・高断熱をはじめとした性能を両立した住まいです。
断熱・耐震・省エネといった住宅に欠かせない基本性能はもちろん、住まわれてからのメンテナンス性にもこだわり、日々技術の向上に取り組んでいます。

耐震性能

耐震等級3相当
全棟許容応力度計算
耐震等級3相当(最高等級)を確保するため、構造計算(許容応力度計算)を実施しています。
(耐震等級3は、建築基準法で定められた耐震性能の中で最も高い等級で、消防署や警察署など防災拠点と同等の耐震性を持つレベルです)
さらに、通常は義務付けられていない「許容応力度計算」という詳細な構造計算を行うことで、建物の安全性をより確かなものにしています。
※プランによっては、最高等級にならない場合もありますので、打ち合せにより決定します。

地盤・基礎

地盤・ベタ基礎工法
キソパッキン工法
地盤調査を行い、弱い地盤の場合は適切な地盤改良を実施。耐震性・耐久性に優れたベタ基礎を採用し、建物全体をしっかり支えることで、地震の揺れを分散し、湿気対策にも効果を発揮します。 キソパッキング工法では基礎をぐるりと効率よく全周換気し、従来工法に比べ1.5~2倍の換気性能を実現。シロアリを寄せ付けにくい環境づくりに貢献します。

工法・構造

木造軸組工法
柱と梁を組み合わせて建物を支える工法で、日本の気候風土に適した柔軟性と強度を両立した優れた建築方法です。プランニングの自由度が高く、開放的な間取りやリフォームなどにも適しています。大きな窓を設置しやすいのが特徴です。
EXボード(耐力面材)
壁全体で力を受け止めるため地震や台風に強く、木質系面材と比べ、軽く、火に強く燃えない建材を使用しています。
気密性を高める効果もあります。
MAMORY(制震ダンパー)
特殊な高減衰ゴムが揺れのエネルギーを吸収し、建物へのダメージを大幅に抑える制震装置です。地震のたびに繰り返される揺れにも対応し、建物の変形を防ぐことで、住まいの「長持ち」と「安心」をサポートします。

断熱性能

断熱性能等級6
断熱等級6/HEAT20 G2仕様を採用。 冬に暖房をつけていなくても室内の体感温度が13℃(寒冷地の1・2地域では15℃)を下回ることがほとんどありません。暖房を切って就寝しても朝起きたときの室温が一桁台まで冷え込むことがなく、廊下やトイレなど暖房をつけない空間でもリビングと大きな温度差が生じにくくなります。

岡山エリアの断熱等級6「Ua値0.46以下」の性能をみたしています。
Ua値とは、住宅の断熱性能を示す指標で、数値が小さいほど断熱性が高いことを表します。 国が定める省エネ基準(Ua値0.87以下)を大きく上回る高性能な断熱性を備えています。 断熱性が高いことで、夏は涼しく冬は暖かく、一年を通して快適に過ごせる住まいを実現しています。
※Ua値はプラン、建物形状、窓の数や大きさにより異なる場合があります。
高性能樹脂窓 Low-E複層ガラス(アルゴンガス封入)
標準仕様:YKKAP APW330
家の中で意外と大きな面積を占めている「窓」や「開口部」は快適さや省エネ性能に大きく関わる重要な部分です。

オール樹脂サッシは熱を伝えにくいため、室内の温度を外に逃がしにくく、冷気や熱気の侵入もブロックし、冬の寒さや夏の暑さに悩まされることなく、エアコン効率もアップします。
結露が発生しにくい設計で窓周りを清潔に保ち、住まいの耐久性にも貢献します。
※お客様のご要望により変更する場合もあります。

耐火性能

省令準耐火構造
住宅金融支援機構の定める仕様に基づき、火災に強い性能を持たせた住宅構造のことです。 「火のまわりにくさ」や「壁や天井の内部で火が燃え広がりにくいこと」、「隣家からの延焼を抑えること」などに配慮した構造で、省令準耐火構造の住宅は火災保険料が割引になるというメリットもあります。
※保険会社や契約内容によって割引率は異なります

見た目にはわかりづらい構造部分だからこそ、きちんとした設計・施工が大切です。

標準装備

お客様に長く快適に暮らしていただくため、標準仕様の設備にもこだわっています。
キッチン・バス・トイレなどの主要な住宅設備には、国内の有名メーカー製品を採用。
品質・デザイン・アフターサービスの面でも安心してお使いいただけます。

さらに、人気設備を標準仕様としてご提供しています。

DELICIA(デリシア)/リンナイ製ガスコンロ
乾太くん(リンナイ製ガス衣類乾燥機)
ECO ONE(エコワン)/ハイブリッド給湯・暖房システム

機能性・快適性・メンテナンス性を兼ね備えたこれらの設備は、「ずっと心地よい暮らし」をご提供するための標準です。
※画像は施工イメージです。

オプション